ギターパーツ・カスタマイズ ギターアンプを筐体の大きさやワット数で分けて考えてみよう チューブアンプとソリッドステートアンプの違いや、それぞれの特徴についてはお話ししました。 今回は、アンプの大きさによる仕様の違いについてお話ししましょう。 ここでの分け方は、大まかに言うと、コンボアンプとスタックアンプとなります。 さて、ギターアンプで音が出る仕組みは、プリアンプ→パワーアンプ→スピーカー+キャビネット...
ギターパーツ・カスタマイズ select チューブアンプとソリッドステートアンプの違いとは? 今回はギターアンプの種類についてお話ししましょう。 ギターアンプは最終的な音の出口であるため非常に重要ですし、その選び方によってはギターを気持ちよく弾けるかどうかにも関わってきます。 ですので、ここはしっかりと押さえておいてくださいね。 まずギターアンプの種類を、内部のパーツ、つまり回路で分けてみましょう。 これは、大...
ギターパーツ・カスタマイズ ギターアンプの仕組みについても我々は知らねばなるまい! エレキギターの場合はアコースティックギターと違い、そのままでは人に聴かせられるほどの音量は出ません。 アコギは、弦の振動をボディ内部の空洞部分で反響させ、サウンドホールと呼ばれる穴から大きな音を出すことができます。 しかし、多くのエレキギターはソリッドボディと呼ばれる、言わば木のカタマリですから内部での音の反響は無いわ...
ギター全般 ギター初心者さんはどんなギターを選べばいいのか その基準とは何か ギター選びは本当に楽しいですよね。 色々なメーカーのカタログをニヤニヤしながら眺めたり、人に話を聞いたり、楽器屋さんをめぐってギターの試し弾きをしたり。 ギター中級者以上であれば、自分の好きなサウンドとか求める音がわかっているので、後は実際に楽器屋さんで弾いてみてパッ!と決めることができますが、これからギターを始める初...
ギター全般 ギタースタンドのゴム部分からネックやボディの塗装を守れ! 手軽で最強のアイテム あなたはギタースタンドを持っていますか? 1本くらいは持っているかも知れませんね。 ギタースタンドにも色々な種類があって、数百円で買える物から1万円を超える高価な物までたくさんあります。 ラッカー塗装に対応したギタースタンド? ところで、「この製品はラッカー塗装に対応しています」なんてキャッチコピーの付いたギタースタン...
音楽業界の話 音楽業界の不思議な業界用語 白を入れる 黒を入れる って何だ? あなたは白を入れる、とか、黒を入れる、なんて言い方を聞いたことがありますか? これは今ではあまり耳にしませんが、実はレコーディングにおける音楽業界での業界用語なんですね。 しかし、白とか黒なんて、言葉だけではその意味をまったくイメージできない。 レコーディングの現場でその意味を知ったが・・・ 僕が初めてこれを知ったのは...
音楽業界の話 select レコーディングスタジオでギターを録音する場合のベストポジションとは あなたは、レコーディングスタジオでギター録りを経験したかも知れません。 ブースの中でヘッドホンをしてのモニタリングは大丈夫でしたか? 僕は苦手です。 レコーディングスタジオで録音する環境 多くのレコーディングスタジオには、ミキサー卓や録音機材が配置されているコントロールルームと、ブースと呼ばれる防音材や防音ガラスで囲ま...
ギター全般 指を広げるためのトレーニング方法 ギターのストレッチプレイを可能にする! ギタープレイの中でも、指を大きく広げたワイドストレッチは魅力的ですよね。 見た目も派手だし、ストレッチなのでフレーズも縦横無尽といった感じで、とにかくカッコいいです。 しかし、これには指を大きく広げないといけないという前提があります。 別にワイドストレッチでなくとも、やはりギターを弾くにはある程度指を開かせないといけま...
ギター全般 ギターの弾きやすさと爪の長さの関係とは! あなたは通常、指の爪はどれくらいの長さにしていますか? 僕の場合は、爪を伸ばすのが好きではないので、ピッキングする右手の指の爪は深爪ぎみで、ほぼ余剰分がないくらいにしています。 しかし、押弦する左手の指の爪は1mm弱、おおよそ0.7~0.8mmくらいでしょうか、それくらいを残しています。 僕が爪の長さを決定するに至った...
ギター全般 フィンガリング(運指)とピッキングでは、いったいどちらが難しいのか? ギターを弾く動作自体は非常にシンプルですよね。 右利きの場合は左手で押弦し、右手でピッキングする、ただこれだけです。 さて、ギター初心者さんのよくある悩みとして「指が速く動かないんだけど・・・」と言うものがあります。 おそらく、これをお読みになっているあなたも、そんな思いをしたことがあると思います。 もちろん僕もそうで...
ギター全般 select 弦間ピッチ(ストリングピッチ)はギターの弾きやすさに大いに関係あり! 知らないと損するかも! さて、今回は弦間ピッチについてお話しします。 ここも非常に重要ですから、しっかりと覚えてくださいね。 ギターによって弦間ピッチが違う? 弦間ピッチとは、各弦の間の距離のことです。 下の画像をご覧ください。 ブリッジ上の1弦と2弦に赤いタテの棒線を入れていますが、この1弦と2弦の間の距離が弦間ピッチです。 ちなみに、1弦...
ギターパーツ・カスタマイズ マホガニーやアルダー、アッシュといったギターのボディ材について考えてみよう ギターの音質を左右する要素として、ネック材についてはお話ししました。 今回は、これも非常に重要なファクターであるギターのボディ材について考えてみましょう。 ギターボディ材の種類と特徴 まずは、ボディ材の有名どころとして、マホガニーが挙げられます。 マホガニー マホガニーは、軽くて柔らかいという特徴があります。 それゆえ...