必須の初級音楽理論 音程 度数をギター指板上で当たってみる それでは、より実戦的に、今まで覚えた音程・度数をギターの指板上で当たってみましょう。 音程を指板上の6弦ルートで考えてみる まず、6弦をルート(完全1度)とした音程図です。 6弦上であれば、どのフレット、ポジションでもこの音列で大丈夫です。 3フレット(G)でも8フレット(C)でも、どこから始まっても必ず同じ配列になり...
必須の初級音楽理論 音程 オクターブ越えの場合の考え方 さて、オクターブ内での音程・度数について説明してきましたが、もちろんそれを超える高さの音にも度数が存在します。 オクターブ越えの度数表記について 1オクターブで考えると、「C・D・E・F・G・A・B・C」の8音になりますが、これはもちろんそれ以降も延々と繰り返されます。 つまり、「C・D・E・F・G・A・B・C」の後に...
必須の初級音楽理論 音程 完全・長・短・増・減という冠の付け方 では、音程・度数の考え方の矛盾を解決する方法についてお話しします。 音程の冠の種類 完全1度 まず1度ですが、Cを基準としたときに基準のCと相手のCがまったく同じ高さにある1度を完全1度と言います。 長2度 CとDは2度の関係です。 この場合の音程差は全音1個、つまり1音になります。 このように、全音の音程差を持つ2度...
ギター全般 select ギター購入の際の注意点 ここは最低限チェックしよう【永久保存版】 新しくギターを買うのは本当にうれしいことですよね。 中古だろうが新品を買おうが、思わず笑みがこぼれてしまうくらいにワクワクします。 しかし、ちょっと待って下さい。 あまりにも浮かれすぎてギター本体のチェックを忘れていませんか? 本当にそのギターでいいのですか? ギターのコンディションは、ギター上達のスピードに大きく影響...
必須の初級音楽理論 select 音程 度数の考え方はギタープレイや作曲に重要なポイント! ギターや作曲をするにあたって、最低限知っておくべき音楽理論があります。 そういった音楽理論を理解しておくことで、ギターや作曲の技術を最短で向上させることができるからです。 ですので、初級編として、そういった必要最小限の音楽理論をお話ししていきます。 難しく考えず、ぜひ気楽に取り組んでください。 特に、この音程・度数とい...
ギター全般 リズムトレーニングはギター練習の最重要事項! 後悔先に立たず! ギターを弾く上で、非常に大事になってくるのがリズムです。 まぁ、ギターに限ったことではなく、全ての楽器に対して言えることではありますが。 音楽の三大要素はメロディ、リズム、ハーモニーと言われます。 それらは音楽を構成する要素ですので、もちろん全てが大事だと思いますが、この中で最も重要視するべきなのはリズムです。 多少ピ...
ギター全般 究極のギター・スイッチングシステムの落とし穴とは! ギター・スイッチングシステム(プログラマブル・スイッチャー)に組み込まれたエフェクター類のプログラムチェンジをMIDIシーケンサーで行うという、ある意味ではもうこれ以上ないでしょ!というくらいの究極っぷりでシステムを組んだ僕でしたが、実は完璧ではなかったんですね。 まさかの落とし穴と言ってもいいでしょう。 本番でこんな...
ギター全般 ギター・スイッチングシステムの発展形・究極形はコレか!? さて、ギター・スイッチングシステム(プログラマブル・スイッチャー)の素晴らしさをじっくりとお話ししましたが、今回は究極(?)とも言える、楽々とスイッチングシステムに組み込んであるエフェクターのプログラムチェンジをする方法についてお話ししましょう。 さて、僕はロックトロンのパッチメイトというスイッチングシステムを使うよう...
ギター全般 ギター・スイッチングシステムを使えることのありがたさ さて、あなたも色々なエフェクターを使っているかも知れません。 コンプレッサーなどのダイナミクス系、オーバードライブなどの歪み系、コーラスなどのモジュレーション系、ディレイなどの空間系といった具合に、数個のエフェクターを使っているかも知れませんね。 本当はアンプ直でガツーン!といきたいところですが、音楽の方向性などを考え...
音楽業界の話 あの超有名アイドルグループと第一種接近遭遇!? 僕のバンドがよくレコーディングしていたスタジオに、ウエストサイドスタジオさんがあります。 そのレコーディングスタジオは世田谷の環八通り沿いにあり、スタッフの皆さんもとてもフレンドリーで、家族的な雰囲気の中で利用できる人気の高いスタジオです。 さて、まだ僕のバンドがデビューしたばかりで、もうずいぶん前の話ですが、ある有名...
ギターパーツ・カスタマイズ この新しいアクティブタイプのギターピックアップはいいかも! 僕はシングルコイルピックアップが大好きです。 もちろん、ハムバッキングピックアップ(ハムバッカー)も好きなのですが、シングルコイルの、あの巻き弦の独特なバリバリ感がたまらないんですね。 しかし、シングルコイルピックアップならではのデメリットである、ノイズだけは非常に困りものです。 エフェクターでノイズを解消する そうい...
音楽業界の話 パーソンズ(PERSONZ)がやって来た ヤァ!ヤァ!ヤァ! 僕は大学を卒業後、一般企業にいったんは就職したのですが、本格的に音楽をやっていきたいと思い、しばらくしてから辞職しました。 そしてその後、以前からバンドのリハーサルに利用させてもらっていた、三鷹のSOUND STUDIO AI(サウンドスタジオ・アイ)というリハーサルスタジオでアルバイトをするようになったのです。 ちな...