必須の初級音楽理論 音程 オクターブ越えの場合の考え方 さて、オクターブ内での音程・度数について説明してきましたが、もちろんそれを超える高さの音にも度数が存在します。 オクターブ越えの度数表記について 1オクターブで考えると、「C・D・E・F・G・A・B・C」の8音になりますが、これはもちろんそれ以降も延々と繰り返されます。 つまり、「C・D・E・F・G・A・B・C」の後に...
必須の初級音楽理論 音程 完全・長・短・増・減という冠の付け方 では、音程・度数の考え方の矛盾を解決する方法についてお話しします。 音程の冠の種類 完全1度 まず1度ですが、Cを基準としたときに基準のCと相手のCがまったく同じ高さにある1度を完全1度と言います。 長2度 CとDは2度の関係です。 この場合の音程差は全音1個、つまり1音になります。 このように、全音の音程差を持つ2度...
必須の初級音楽理論 select 音程 度数の考え方はギタープレイや作曲に重要なポイント! ギターや作曲をするにあたって、最低限知っておくべき音楽理論があります。 そういった音楽理論を理解しておくことで、ギターや作曲の技術を最短で向上させることができるからです。 ですので、初級編として、そういった必要最小限の音楽理論をお話ししていきます。 難しく考えず、ぜひ気楽に取り組んでください。 特に、この音程・度数とい...